2008年06月25日
2007年03月06日
リビングシェル初張り~♪
3月3~4日
赤穂海浜公園オートキャンプ場に行って来ました。
先日レポした(レポはこちら)
リビングシェルの初張りということで
キャンプ場は行きなれたキャンプ場を選んで
ここにしました
11時頃にキャンプ場に到着して
延長料金を払ってチェックイン。
この日の天気予報は降水確率20%
でも、な~んか雨が降りそうな空模様・・・
とりあえずティエラを先に設営してフライを固定した瞬間に
雨
がざぁぁぁぁぁぁ
あぁ~設営の途中で降ってこなくって良かった~♪
ひとまずはティエラの前室でお昼ごはん(カップラーメン)を食べて
雨をやり過ごす事に・・・
お昼過ぎころにパラパラ降っていた雨もやんで
さあ!リビングシェルを設営するぞぉ~♪
いつもテントを片付ける時に
あれ~?どうやって畳んでしまうんやったっけ?(○'ω'○)?
と忘れてしまうのでデジカメに収めておく事にしました。

まるまった幕体を広げたところ

上の状態から開いたところ

はしっこのすそ部分が畳まれている状態のところ

全部開いた状態のところ
と、書いてて気づいたんですが・・・
撤収の時、上の画像通りにたたんでない(゜0゜;
若干すそ部分の畳み方がちがってました。
まぁちゃんとケースに収まったからヨシとしますか(*´∇`*)
設営途中の写真は雨が降ってこないうちに!!
と必死のパッチで設営していたのでありません(-"-;)
しっかりお勉強していたはずなのに、
いざ実践となると忘れていました~♪
VIVAとりあたま!!!
説明書、片手に夫婦で共同作業です♪
まぁ思ってたよりかは簡単だったかなと・・・
風がなかったのが何よりでしたv(*'-^*)b

かんせ~い♪
シーズンオフの閑散期限定!のながなが~いサイトレイアウトとなりました!!
続く・・・
赤穂海浜公園オートキャンプ場に行って来ました。
先日レポした(レポはこちら)
リビングシェルの初張りということで
キャンプ場は行きなれたキャンプ場を選んで
ここにしました

11時頃にキャンプ場に到着して
延長料金を払ってチェックイン。
この日の天気予報は降水確率20%
でも、な~んか雨が降りそうな空模様・・・
とりあえずティエラを先に設営してフライを固定した瞬間に
雨

あぁ~設営の途中で降ってこなくって良かった~♪
ひとまずはティエラの前室でお昼ごはん(カップラーメン)を食べて
雨をやり過ごす事に・・・
お昼過ぎころにパラパラ降っていた雨もやんで
さあ!リビングシェルを設営するぞぉ~♪
いつもテントを片付ける時に
あれ~?どうやって畳んでしまうんやったっけ?(○'ω'○)?
と忘れてしまうのでデジカメに収めておく事にしました。
まるまった幕体を広げたところ
上の状態から開いたところ
はしっこのすそ部分が畳まれている状態のところ
全部開いた状態のところ
と、書いてて気づいたんですが・・・
撤収の時、上の画像通りにたたんでない(゜0゜;
若干すそ部分の畳み方がちがってました。
まぁちゃんとケースに収まったからヨシとしますか(*´∇`*)
設営途中の写真は雨が降ってこないうちに!!
と必死のパッチで設営していたのでありません(-"-;)
しっかりお勉強していたはずなのに、
いざ実践となると忘れていました~♪
VIVAとりあたま!!!
説明書、片手に夫婦で共同作業です♪
まぁ思ってたよりかは簡単だったかなと・・・
風がなかったのが何よりでしたv(*'-^*)b
かんせ~い♪
シーズンオフの閑散期限定!のながなが~いサイトレイアウトとなりました!!
続く・・・
2007年03月01日
お勉強中
いつからだろう・・・

こんなに勉強熱心になったのは・・・φ(*-.-*)
頭の中で設営をシミュレーションしてます♪

RICETREEさんのレポが大変わかりやすくてたすかりましたぁ(*´∇`*)
今週末デビューの予定です
説明書片手にがんばりますp(´∇`)q ファイトォ~♪
こんなに勉強熱心になったのは・・・φ(*-.-*)
頭の中で設営をシミュレーションしてます♪
RICETREEさんのレポが大変わかりやすくてたすかりましたぁ(*´∇`*)
今週末デビューの予定です
説明書片手にがんばりますp(´∇`)q ファイトォ~♪
2006年08月26日
小川キャンパル フィールドタープレクタDX
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) フィールドタープレクタDX
フィールドタープレクタDXとティエラⅡの
組み合わせでのデビューは津谷キャンプ場となった次第です
(なんかいつも同じような画像ですみませんm(_ _)m)
最初はティエラは前室が広いんだからタープはいらないよね~
って思ってたんですが
某アウトドアショップの店長さん曰く
「ティエラだけでは夏場は暑いで~」
とのアドバイスによりレクタ型のタープ購入を検討

どれにしようか悩んだのですが
やっぱり小川キャンパル同士の組み合わせが見た目がいいでしょ

って事で小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) フィールドタープレクタDX
がさるファミのキャンプ道具の仲間入りとなりました

で実際使ってみて感想は、、、
フィールドタープレクタDXは買って良かったな~~と満足できるタープでした

なんといってもこの生地の厚さ(210d)と遮光コーティングの
おかげで影が濃いんです!!
今まではコールマンのヘキサとかオアシスタープを
使ってたんですが
比べ物にならないくらいの快適さでした

さすが”職人品質”!!

これで19600円(ナチュラム価格)は絶対お買い得!!
買って損はないと思います

どちらにしようか悩んだのは

スノーピーク(snow peak) HDタープシールド・レクタ(M)Proセット
レクタLのサイズダウンバージョンですね
ペグハンマーpro.cは前から持ってるし
ティエラとの組み合わせから考えると却下!
フィールドタープレクタについてるペグでは貧弱なので
もちろんペグは

スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク 30
ソリステ30を使用してます
40も考えたのですが
今のところ30でも大丈夫でした