2008年07月28日
あらぎ島~蔵王橋へ寄り道
2008年7月半ばの土日、
和歌山県有田郡有田川町(旧清水町)久野原にある
久野原キャンプ場に行って来ました
地図はこちら
これまでのお話はこちら→その1 その2 その3 その4 その5 その6
キャンプ場をあとにして帰り道の途中で寄り道しました

あらぎ島です。
地図はこちら
続きを読む
和歌山県有田郡有田川町(旧清水町)久野原にある
久野原キャンプ場に行って来ました

これまでのお話はこちら→その1 その2 その3 その4 その5 その6
キャンプ場をあとにして帰り道の途中で寄り道しました


あらぎ島です。
地図はこちら
続きを読む
2007年02月10日
ウミガメパラダイス♪
潮岬のパラダイスをあとにして、
R42に戻る途中にキレイな橋が見えます

【くしもと大橋】です。
写真右手に見える大島とを結ぶ橋です。
詳しくは コチラ をど~ぞ♪
キレイな橋を見るとむしょ~うに渡ってみたくなる私・・・
渡ってみよ~っと♪

で、大島上陸。すぐにUターンしてR42にのっかり、
次に訪れたのは、

橋杭岩

まさしく杭がささったような不思議な岩でした

( ´・∀・`)へー♪そんな伝説があるんだ~♪
橋杭岩を見た後、勝浦でお昼にしました
せっかく勝浦に来たので本場のマグロが食べたかったんですが、
リサーチが足らず、適当に見つけたくるくる寿司に。
一応、生マグロはあったので注文して食べました。
お腹を満たして、さらにR42を走り、三重県に入りました。
次に訪れたのは紀宝町にある道の駅『紀宝町ウミガメ公園』
詳しくは こちら♪
地図はこちら


この道の駅にはウミガメが飼育されていて、
ウミガメが間近で見ることができます(o^-')b
入場料は無料です


ウミガメ君が目の前で
ざぶ~ん♪こんにちは~♪ってしてくれます♪

目の前の海岸では春から夏にかけて、
ウミガメが産卵にくるようです。
この日、凧揚げ大会があったようで、
たくさんの手作り凧があがっていました♪
(゜o゜* )ノ_~~~~~~~~~~~□))))。。。
道の駅では地場産の物がたくさん販売されていて、
私たちは、めはり寿司とししゃもと野菜と

大内山牛乳を買いました
この牛乳ほんまにおいしくて、
牛乳があまり好きではない長男も、
一気に飲み干してしまいました( ´~)◇y ゴクゴク
ここで車の運転をパパからママに交代して、
途中、スーパーオークワで買い物をして、
『隠れ家』に向かいます
隠れ家編に続く・・・
R42に戻る途中にキレイな橋が見えます

【くしもと大橋】です。
写真右手に見える大島とを結ぶ橋です。
詳しくは コチラ をど~ぞ♪
キレイな橋を見るとむしょ~うに渡ってみたくなる私・・・
渡ってみよ~っと♪
で、大島上陸。すぐにUターンしてR42にのっかり、
次に訪れたのは、
橋杭岩
まさしく杭がささったような不思議な岩でした

( ´・∀・`)へー♪そんな伝説があるんだ~♪
橋杭岩を見た後、勝浦でお昼にしました

せっかく勝浦に来たので本場のマグロが食べたかったんですが、
リサーチが足らず、適当に見つけたくるくる寿司に。
一応、生マグロはあったので注文して食べました。
お腹を満たして、さらにR42を走り、三重県に入りました。
次に訪れたのは紀宝町にある道の駅『紀宝町ウミガメ公園』
詳しくは こちら♪

この道の駅にはウミガメが飼育されていて、
ウミガメが間近で見ることができます(o^-')b
入場料は無料です

ウミガメ君が目の前で
ざぶ~ん♪こんにちは~♪ってしてくれます♪
目の前の海岸では春から夏にかけて、
ウミガメが産卵にくるようです。
この日、凧揚げ大会があったようで、
たくさんの手作り凧があがっていました♪
(゜o゜* )ノ_~~~~~~~~~~~□))))。。。
道の駅では地場産の物がたくさん販売されていて、
私たちは、めはり寿司とししゃもと野菜と
大内山牛乳を買いました
この牛乳ほんまにおいしくて、
牛乳があまり好きではない長男も、
一気に飲み干してしまいました( ´~)◇y ゴクゴク
ここで車の運転をパパからママに交代して、
途中、スーパーオークワで買い物をして、
『隠れ家』に向かいます

隠れ家編に続く・・・
2007年02月07日
潮岬のパラダイス♪
1月27日~28日
紀伊半島半周、ドライブの旅に行ってきました
泊まりは『THE 隠れ家』ですYO♪
望楼の芝(潮岬キャンプ場)探索のあとは、

潮岬展望タワーに登ってみよぉ~っと♪
【入場料 大人300円、高校生150円、小人100円】
入場料300円ってちょっと高いなぁ~と思った私は、
あまり気の乗らないパパとおねえと末っ子を置いて、
長男と入場しました

入り口前にある鯨漁のもりです~♪
さっそくエレベーターで屋上に昇ります。

展望台からの眺めです。
私の腕では写真はこれでせいいっぱい(>▽<;; アセアセ
水平線が丸く見えなくもない?
コイン望遠鏡見てみた~い♪と長男が言うので、
100円を入れて覗いてみると・・・
何も見えへんや~~ん!・・・ヾ(*`Д´*)ノ"
壊れてました~!( ̄∇ ̄;)ハッハッハ100円返して~!!
う~んパラダイス♪
たいがいさっぶいので屋上を降りると、
いきなり目に入るのは・・・

こんな張り紙が・・・
(゜-゜*)(。。*)ふむふむ
パラダイスの予感!!
さっそく映ってみよぉ~っとぉ♪
↓クリックして見てってください。
(≧∇≦)ブハハハ!
スリムっちゅうより『棒』ですや~ん♪
w( ̄△ ̄;)wおおっ!
スリムやァッッッ!!
でも胴が長すぎ~~♪
(ー'`ー;)ムムッ
ダイエットどころか太っとるがな~~!!
( ̄▽ ̄;)!!ガーン
二分割。しかも・・・さ・ら・に!太ってる
・・・
さぁ~てと、ダイエットミラ~も堪能した事やし、ほか見てみよかぁ~♪

ネコスロ・・・
すんばらしいネーミングです~(・ω・)bグッ
潮岬展望タワー・・・これにて探検終わり・・・
はぁぁぁε= (´∞` ) よぉぉぉ~楽しめたわ~♪(滝汗)
ウミガメパラダイスに続く・・・
紀伊半島半周、ドライブの旅に行ってきました

泊まりは『THE 隠れ家』ですYO♪
望楼の芝(潮岬キャンプ場)探索のあとは、
潮岬展望タワーに登ってみよぉ~っと♪
【入場料 大人300円、高校生150円、小人100円】
入場料300円ってちょっと高いなぁ~と思った私は、
あまり気の乗らないパパとおねえと末っ子を置いて、
長男と入場しました

入り口前にある鯨漁のもりです~♪
さっそくエレベーターで屋上に昇ります。
展望台からの眺めです。
私の腕では写真はこれでせいいっぱい(>▽<;; アセアセ
水平線が丸く見えなくもない?
コイン望遠鏡見てみた~い♪と長男が言うので、
100円を入れて覗いてみると・・・
何も見えへんや~~ん!・・・ヾ(*`Д´*)ノ"
壊れてました~!( ̄∇ ̄;)ハッハッハ100円返して~!!
う~んパラダイス♪
たいがいさっぶいので屋上を降りると、
いきなり目に入るのは・・・
こんな張り紙が・・・
(゜-゜*)(。。*)ふむふむ
パラダイスの予感!!
さっそく映ってみよぉ~っとぉ♪
↓クリックして見てってください。
スリムっちゅうより『棒』ですや~ん♪
スリムやァッッッ!!
でも胴が長すぎ~~♪
ダイエットどころか太っとるがな~~!!

二分割。しかも・・・さ・ら・に!太ってる

・・・

ネコスロ・・・
すんばらしいネーミングです~(・ω・)bグッ
潮岬展望タワー・・・これにて探検終わり・・・
はぁぁぁε= (´∞` ) よぉぉぉ~楽しめたわ~♪(滝汗)
ウミガメパラダイスに続く・・・
2007年02月04日
望楼の芝生
1月24日~25日27日~28日
紀伊半島半周、ドライブの旅に行ってきました
泊まりは『THE 隠れ家』でございます~
すさみ町からさらに南下して次に目指すは
本州最南端の地、潮岬♪

望桜の芝生と見渡す限りの海を堪能する為にやってきましたぁ~
到着するとすぐ目に入るのがこの

展望タワー。
まさにこちらパラダイスでございました
まずは望桜の芝生を散歩します

芝生の山を見ると・・・


転がらずにはおられないようですΣ(・ω・ノ)ノ!
取り付かれたようにアホげに転がっておりました~♪
(o_д_)ゴロン(_Д_o)ゴロン(o_д_)ゴロン(_Д_o)ゴロン
なぜ望楼の芝生に来てみたかったかというと、
ズバリ!視察です!

↑潮岬キャンプ場です。
このあたりでキャンプができるようになっています。
訪れたのは1月なので芝生も枯れてしまっていますが、
春夏は一面真っ青に茂っているんでしょうね(*´∇`*)
聞いた話によると「芝がふっかふかで最高!」なんだそうです( ̄。 ̄)ホーーォ。
写真の真ん中あたりが駐車場です。
駐車場の近くにテントを張ればオートキャンプに近い状態で
キャンプできそうです(・ω・)bグッ
水場やゴミ箱も設置されてましたヨ♪
トイレは写真の下あたりにみえる三角屋根の建物です。
これだけの設備が整っていて無料で利用できるみたいです♪
地図はこちら
パチパチパチ o(^ー^)o☆o(^ー^)oパチパ チ
調度この日は1月の最終土曜日。
毎年『本州最南端の火祭り』が行われるようで、
たくさんのアマチュアカメラマンが場所取りをしていました。
私たちはこの先にも訪れたいところがあったので、
火祭りは見て行きませんでした。
望楼の芝を楽しんだ後は、
本州最南端のパラダイスへ、いってみよ~~っとぉ♪続く・・・
紀伊半島半周、ドライブの旅に行ってきました

泊まりは『THE 隠れ家』でございます~

すさみ町からさらに南下して次に目指すは
本州最南端の地、潮岬♪
望桜の芝生と見渡す限りの海を堪能する為にやってきましたぁ~

到着するとすぐ目に入るのがこの
展望タワー。
まさにこちらパラダイスでございました

まずは望桜の芝生を散歩します

芝生の山を見ると・・・
転がらずにはおられないようですΣ(・ω・ノ)ノ!
取り付かれたようにアホげに転がっておりました~♪
(o_д_)ゴロン(_Д_o)ゴロン(o_д_)ゴロン(_Д_o)ゴロン
なぜ望楼の芝生に来てみたかったかというと、
ズバリ!視察です!
↑潮岬キャンプ場です。
このあたりでキャンプができるようになっています。
訪れたのは1月なので芝生も枯れてしまっていますが、
春夏は一面真っ青に茂っているんでしょうね(*´∇`*)
聞いた話によると「芝がふっかふかで最高!」なんだそうです( ̄。 ̄)ホーーォ。
写真の真ん中あたりが駐車場です。
駐車場の近くにテントを張ればオートキャンプに近い状態で
キャンプできそうです(・ω・)bグッ
水場やゴミ箱も設置されてましたヨ♪
トイレは写真の下あたりにみえる三角屋根の建物です。
これだけの設備が整っていて無料で利用できるみたいです♪

パチパチパチ o(^ー^)o☆o(^ー^)oパチパ チ
調度この日は1月の最終土曜日。
毎年『本州最南端の火祭り』が行われるようで、
たくさんのアマチュアカメラマンが場所取りをしていました。
私たちはこの先にも訪れたいところがあったので、
火祭りは見て行きませんでした。
望楼の芝を楽しんだ後は、
本州最南端のパラダイスへ、いってみよ~~っとぉ♪続く・・・
2007年01月31日
カニバウアー?
1月27日~28日
紀伊半島半周、ドライブの旅に行ってきました
泊まりは『THE 隠れ家』ですよ~v(*'-^*)b♪
世界一小さな水族館エビとカニの水族館
地図はこちら
う~んパラダイスの雰囲気かもし出しまくりですなァ~♪
入園は無料ですが施設維持の為の募金箱を入り口に置いています。
1人200円です。
先日の記事では『カニバウアー』しらな~いとみなさんおっしゃってたので、
これがカニバウアーです

すみませんペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
私たちが訪れた時、カニバウアーはしてくれませんでした
どうやらこのタカアシガニが、
ひっくり返ってくれるらしいのです。
残念ながら今回は見れませんでした
カニが隠れていません・・・
なんともおっされ~なうなぎ?
勝手に『ヒョウ柄うなぎ』と命名。
浪速のオバちゃんもびっくりです
お顔はなんだかポ○モンに
出てきそうな顔してます▼o◎ェ◎o▼ピカチュゥ!
このまんじゅうみたいなカニも
○ケモンにでてきそうな雰囲気かもしだしてます。
なんだか(*≧m≦*)ププッってしてるみたいに
見えませんかぁ~?
このエビを見て、
「おいしそう」と思うのは私だけでしょうか?
食い入るように長男は見ています。
し、死んでる!?
いえいえ、寝てるだけでしょう。

他にもこんなやつらがいてました。
水族館をでると、そこは、
にゃんこちゃんパラダイスでした (=^. .^=)ミャー

あとからあとから、わんさか出てきましたヨ~♪
ネコ好きな我が家の子どもたちは大喜びでした(*´∇`*)
水族館の前にはこんな銅像が
2つあって近づくと、
♪はとぽっぽ~♪はとぽっぽ~♪
と音楽が流れてきます
う~んパラダイスやわ~ヽ(=´▽`=)ノ

真似してみたりして
テヘッ♪
手のしなやかな表現力に注目してください(byりんりんさん)
お次は串本のパラダイスへ向かいます
続く・・・
紀伊半島半周、ドライブの旅に行ってきました

泊まりは『THE 隠れ家』ですよ~v(*'-^*)b♪
世界一小さな水族館エビとカニの水族館

う~んパラダイスの雰囲気かもし出しまくりですなァ~♪
入園は無料ですが施設維持の為の募金箱を入り口に置いています。
1人200円です。
先日の記事では『カニバウアー』しらな~いとみなさんおっしゃってたので、
これがカニバウアーです

すみませんペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
私たちが訪れた時、カニバウアーはしてくれませんでした

ひっくり返ってくれるらしいのです。
残念ながら今回は見れませんでした


勝手に『ヒョウ柄うなぎ』と命名。
浪速のオバちゃんもびっくりです

出てきそうな顔してます▼o◎ェ◎o▼ピカチュゥ!
○ケモンにでてきそうな雰囲気かもしだしてます。
なんだか(*≧m≦*)ププッってしてるみたいに
見えませんかぁ~?
「おいしそう」と思うのは私だけでしょうか?
食い入るように長男は見ています。

いえいえ、寝てるだけでしょう。
他にもこんなやつらがいてました。
水族館をでると、そこは、
にゃんこちゃんパラダイスでした (=^. .^=)ミャー
あとからあとから、わんさか出てきましたヨ~♪
ネコ好きな我が家の子どもたちは大喜びでした(*´∇`*)
2つあって近づくと、
♪はとぽっぽ~♪はとぽっぽ~♪
と音楽が流れてきます

う~んパラダイスやわ~ヽ(=´▽`=)ノ
真似してみたりして

手のしなやかな表現力に注目してください(byりんりんさん)
お次は串本のパラダイスへ向かいます

2007年01月29日
紀伊半島半周パラダイスの旅
1月27日~28日
またもや行って来ました。
『THE 隠れ家』に・・・

でも今回はドライブの旅です
えへっ♪(*´∇`*)
紀伊半島半周、パラダイス巡りの旅に行って来ました♪
(私が勝手にパラダイスと決めたのですが
)
ではレポいっきま~す♪
朝、6時。
自宅を出発して阪和道を南に走ります
まずは周参見を目指してR42を南下し向かう先は『イノブータン王国』!!
道の駅なんですがネーミングに魅かれていってみよ~っと♪
到着・・・
まだ8時半頃だったので閉まってました( ̄▽ ̄;)!!ガーン
落ち込む私のもとに野良にゃあがお出迎え

ちゃんと事前に確認してくるにゃあ!
イノブタが見れるわけでもなさそうなので、
『イノブータン王国』をあとにしました(^▽^;)
次に向かうはカニバウアーで有名な、
エビとカニの水族館へ♪

こちら、すんばらしいパラダイスでございました♪
・・・・・と、レポの途中ですが、出勤の時間になってしまいました
続きはまたあとで・・・
すみまっせ~んペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
またもや行って来ました。
『THE 隠れ家』に・・・

でも今回はドライブの旅です

紀伊半島半周、パラダイス巡りの旅に行って来ました♪
(私が勝手にパラダイスと決めたのですが

ではレポいっきま~す♪
朝、6時。
自宅を出発して阪和道を南に走ります

まずは周参見を目指してR42を南下し向かう先は『イノブータン王国』!!
道の駅なんですがネーミングに魅かれていってみよ~っと♪
到着・・・
まだ8時半頃だったので閉まってました( ̄▽ ̄;)!!ガーン
落ち込む私のもとに野良にゃあがお出迎え

ちゃんと事前に確認してくるにゃあ!
イノブタが見れるわけでもなさそうなので、
『イノブータン王国』をあとにしました(^▽^;)
次に向かうはカニバウアーで有名な、
エビとカニの水族館へ♪
こちら、すんばらしいパラダイスでございました♪
・・・・・と、レポの途中ですが、出勤の時間になってしまいました

続きはまたあとで・・・
すみまっせ~んペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ